スタッフ紹介

小澤 千咲 ピカルディ・サード主宰

東京都多摩地区生まれ。

小学生時代に両親に映画に連れて行ってもらったことをきっかけに新宿の街が大好きに。

 

高校卒業後、あこがれの新宿に居を移しイベント企画会社などで働いてきたが、「人間とペットとの共生のあり方」「カウンセリング」「思春期の性に関する問題」「解離性障害」などに興味を持ち、大学に進学。その後大学院に進学。臨床心理士の資格を取得(2013/04/01)。学部から大学院博士課程修了まで9年間ノンストップで心理学を学ぶ。博士(医療福祉心理学)

その後医療・福祉・心理を統合出来る心理士を目指し、公認心理師・看護師・社会福祉士の資格を取得。精神看護の学びを深めるため、再び大学院を修了。修士(看護学)

趣味はピアノ鑑賞・演奏、アコーディオン演奏、新宿散歩、レトロな建物見学。

臨床経験は当相談室の他、精神科病院・認知症疾患センター、民間精神科クリニックなど。病院臨床では、アニマルセラピーにも取り組んできました。

モットーは、老若男女すべての方の様々なお悩みに真摯に向き合うこと。ピアノの名曲に聴き入り、電車を乗り過ごしたり、独りで感涙にむせいでいることもあります。

こころをバイオ・サイコ・ソーシャルの観点から、総合的にアセスメントし、その方に合った技法を提案させていただきます。

来所くださるみなさまとのただひとつの関係 “Unique One”を大切にしています。

 

資格

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 社会福祉士
  • 看護師
  • ホームヘルパー2級

 

経歴

  • 昭和女子大学人間社会学部心理学科卒業
  • 敦賀市立看護大学看護学科卒業
  • 国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科 保健医療学専攻 臨床心理学分野(博士課程)修了 博士 医療福祉心理学
  • 国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科 看護学分野精神看護学領域(CNS:精神看護学)修了 修士 看護学

実績

  • 2012年 サントリー文化財団 
     鳥居フェローシップ
  • 2015年〜2016年サントリー文化財団
     知の試み研究会メンバー(通称:山崎塾)
  • 2015年度〜2016年度  
     国立研究開発機構 AMED 
     長寿・障害総合研究 認知症研究開発事業
     時間軸を念頭に適切な医療・ケアを目指した
     認知症の人等の全国的な登録
     連携システムに関する研究

所属学会・団体

  • 日本心理臨床学会
  • 日本精神衛生学会
  • 日本箱庭療法学会
  • 国際社会学会
  • 日本性科学会
  • 日本家族心理学会
  • NPO法人 日本ホスピス緩和ケア協会
  • 特定非営利活動法人 女性の安全と健康のための支援教育センター賛助会員

アシスタント

茅嶌 茂生

  • 福岡県出身
  • 1990年3月 九州工業大学大学院物質工学専攻修了
  • 富士通株式会社・株式会社富士通研究所で研究員として勤務
  • 独立後はIT関係の仕事に従事。得意分野はLinux系サーバ構築管理、WEBシステムバックエンド・フロントエンド開発。
  • 開発言語はJava、PHP、Python、javascript、html/css、SQL等。
  • みなさまのお悩みを支持的・傾聴いたします。
  • 女性の性風俗に勤務されている方々のお悩み相談を経験しています。
  • パソコンが苦手な方のお悩み相談も経験豊富です。

顧問弁護士

藤崎太郎(「崎」の正式表記は『﨑(たつざき)』です)

  • あかぎ総合法律事務所
  • 東京弁護士会(登録番号41215)

サポーター

Tokin イラストレーター

 1983年生まれ。セツ・モードセミナー卒。イラスト、絵画、ライブペイントをメインに活動。 寂しくも優しい心象風景を、メルヘンタッチで描いています。

自身の双極性障害、解離性障害についての日記をイラストと共に綴るフリーペーパー「ゾンビ道場」を不定期発行中。  誰かの葛藤や悲しみの隣にそっと座って、ちょっと笑えるような、そういう作品を作っていきたいです。

>> Tokinのホームページ

ご予約・お問合せ

ご予約・お問合せ

ご予約・お問い合わせは直接上記携帯番号にお電話またはショートメッセージ(SMS)でお願いいたします。

出られない場合はこちらから 折り返しお電話差し上げます。

コラム

専用ダイヤル

私の調査ではご協力ありがとうございました。 その後いかがお過ごしでいらっしゃいますか。

お困りのことやご相談・ご意見などがございましたら、08050502711までお気軽にお電話またはショートメールにてご連絡いただくか、公式ラインよりご連絡下さい。

論文調査にご協力いただいただいた方のご相談は無償で承っております。 出られない場合はこちらから折り返しお電話させていただきます。

折り返しをご希望されない場合のみその旨ご伝言お願いいたします。

PAGE TOP