Soil of the hole and self -healing 穴倉で自分を治す力

みなさまこんにちは☆今年は猛暑を通り越して極暑でございます。本当に暑い日が続きます。どうぞ、熱中症対策は十分なさってください。今日は徒然なるままに雑記を書いてみました。乱文ですがお読みいただけましたら幸いです。 チャロの … “Soil of the hole and self -healing 穴倉で自分を治す力” の続きを読む

みなさまこんにちは☆今年は猛暑を通り越して極暑でございます。本当に暑い日が続きます。どうぞ、熱中症対策は十分なさってください。今日は徒然なるままに雑記を書いてみました。乱文ですがお読みいただけましたら幸いです。

チャロのこと

子ども時代、私にとってトモダチの犬がいた。犬小屋に名前はなかった。私は勝手にチャロと彼を名付けた。

いつのことだろう…そうだ。小学生のころだ。私が学校から帰りに通る道にチャロはいた。私が挨拶すると、彼は金属の鎖をカシャカシャと張り詰めて飛び出してくる。尻尾を振って私の顔をクシャクシャになるほどに舐め回す。しばらくチャロと遊ぶことは私にとって大きな楽しみと慰めだった。チャロは芝犬がかった中位の大きさの雑種犬だった。ある日チャロは黙って私を見たまま縁側の下から顔だけ覗かせ私を見たがすぐ俯き、そのまま穴で眠りに戻った。どうしたのかと思い近くに寄ってみた。チャロは下半身に怪我を負っていた。縁側の下には以前から自分で掘ってあった穴に埋まっている。穴の中にお尻から下をすっぽり埋め込んでいた。

彼はずっと眠り続けていてこのまま死んでしまうのではないかと思った。毎日学校帰りに見に行った。片耳がやや垂れた彼はその後しばらく縁側の下の穴倉でじっと動かない生活が続いた。真っ暗な穴倉の中で飼い主が置いた水も飲まず、ご飯にも手もつけずただたじっとうずくまって寝ていた。私は次第にチャロが怖くなり会いたくなくなった。その後はもっと怖くなり通学路を迂回した。10日ほどたっただろうか。私の頭はチャロのことでいっぱいになり、とうとう彼の所に行ってみた。下半身に褥瘡が出来た真っ赤な生ハムみたいな皮膚をむき出した泥だらけのチャロが以前のようにヨロヨロと尻尾を振って穴倉から出てきた。私の顔もそっと舐めてくれた。酷い姿だった。チャロは私にとってはトモダチだった。チャロは人間のように鏡を見て自分の毛がないことを恥じることを知らない。犬の被毛は私達の恥の感情より生きていく上でもっと重要な役割を担っている。今でもチャロがその後泥とウジ虫だらけになって穴から出て尻尾を振ってくれたことを鮮明に思い出す。彼がうずくまっていた穴倉を覗くと大量の抜け毛とウジ虫でいっぱいだった。酷い臭いがした。固まった血痕に絡みついて束のように抜け落ちた毛。穴倉はチャロの毛で出来たベッドのようだった。彼の下半身には大量にウジ虫と土が付いていた。ウジ虫は気持ちの良いものではない。恐る恐る彼についたウジ虫を葉っぱと枝で取り除いてみた。その後もしばらくウジ虫はチャロの身体を食べていた。その度にウジ虫を葉っぱで取り除くことしか小学生の私には術がなかった。それからしばらくしてチャロは穴倉に入らず日光に当たりながら寝るようになった。しばらくすると、生ハムとチーズが混じった色のような皮膚から少しずつ毛が生え出した。ウジ虫もいなくなった。穴倉でチャロは自分で自分を治していた。「自己治癒」をしていたのだ。穴倉は暗い。風も通らない。しかし、土と穴倉には治癒の力がある。チャロは土に潜り、愛想の良さもしまい、食事もとらずエネルギー消費量を最低限にすることで生き延びる術を持っていた。穴倉の持つ力は大きい。冬は暖かく夏は冷たい。私達は陽光と風通しの良さを大切にすることすることが健康や運気にとって大切なことを教育される。しかし、私は幼少時に会ったチャロを思い出し考えることがある。陽光や風通しと同じ程度に、時に風が抜けないヒンヤリとした穴倉や暗闇の力も必要なのではないかと。逃げ場のない穴倉で誰かと身を潜めたなら、協力し合わなければ誰かが犠牲になる。ひとりきりの穴倉なら自分しか知らないことと向き合うため、自分のこころや身体を癒すにために絶好の場所になる可能性がある。人のこころも同じだ。いつも風通しが良く、日が当たるところにいることで疲弊することもある。陽当たりも風通しも良いところにしか住まったことのない人々、暗闇や穴倉を知らない人々は穴倉のことを病んでいる、病気の巣窟だという。陽光や風通しは重要だ。しかし、穴倉で時に休むこと、そこに温かい誰かがいるなら、時に陽光と風通しの良い部屋より穴倉が圧倒的にこころの健康に繋がることもあると私は考える。

私は時には穴倉生活での自己治癒の力も大切にしたい。暑過ぎる夏にあの日過ごしたチャロとのことを思い出しながら考えた。

お読みいただきありがとうございます。チャロのように自分で自分を治す力を持ちたいと願って…☆

 

こころのPhantom Painと適応的退行

こんにちは。この度の大雨、みなさまにおかれましては被害など遭われていらっしゃいませんでしょうか。本当に大変な豪雨でした…。どうか、これ以上の被害がでませんように…。 今日は”phantom pain&#822 … “こころのPhantom Painと適応的退行” の続きを読む

こんにちは。この度の大雨、みなさまにおかれましては被害など遭われていらっしゃいませんでしょうか。本当に大変な豪雨でした…。どうか、これ以上の被害がでませんように…。

今日は”phantom pain”幻肢痛について心理学的に考えてみたいと思います。幻肢痛とは切断されたはずの手や足の痛みが脳を通じて襲ってくる痛みのことです。治療は難しく、特定の切断された部位が我慢出来ないほどの痛みや痒みとなって自覚されるため、それはとても辛いです。脳神経が失った手足を受け入れられない、更新出来ないことで生じます。

私たちのこころは何処にあるのでしょう。子どもにこころはどこにあると問うと、多くの子どもは胸に手を当てます。大人にこころはどこにあると問うと戸惑われる方が多いです。こころは複雑です。難しい脳科学や脳地図とかのことは置いておいて…身体全体がこころだと考えています。

視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚、その程度や感度の差はMRIや心理検査などで測ることが出来ても限界があります。その全体を正確に自己で把握することはもちろん、他者に伝えることは出来ません。

脳への入力と出力がいかに複雑な仕組みで出来ているのかよく考えます。その複雑な仕組みが悩みとなって噴出したのなら、その全部は無理でも言語や非言語を通じてある程度は他者と共有できる部分も多くあります。そこに必要なことは基本的な信頼と時間です。専門家でなくて良いのです。近くの誰か、家族、友人、学校の先生、会社の同僚や上司など身近な相談者が沢山いることが望ましいと思います。

さらにいうと、自分の中で「自分を慰めるスキル」を獲得することは一番有効かもしれません。自分を一番よく知っているのは自分です。

Kris.Eは「自我による自我のための適応的な退行」という概念を提唱しました。私たちのこころは、快楽原則に従うes(id)と〜すべきであるというsuper ego それらを調整する役を担うegoという領域からなるとはS.Freudが心的装置理論として説明しました。

egoは大変なのです!

私たちのegoはesとsuper egoの調整に疲れてしまうことがあります。そんな時「適応的に退行出来ること」は自分を慰めることにもつながるのではないでしょうか。

適応的退行を推進いたします!

以下、私の経験になりますので、ご興味のない方はスキップしてください。

––––––––––––––––––––––☆☆☆–––––––––––––−−−−–

小学校2年生のころでした。当時5年生だった同じ小学校の方が病気で亡くなりました。5年生の方とは面識はありませんでした。そのことを告げられた私は、死というものがとても怖くて受け入れることができませんでした。

それからまもなく、朝礼があり、亡くなった方のご両親が「息子が大好きな曲だったので是非」とレコードを学校に寄付されました。校長先生は「いただいた曲を下校時に流すことにします」と言い、毎日下校時になるとその曲がかかります。その曲はバッハの小フーガト短調でした。その曲は本当に私を虜にしてくれました。学校が早く終わってもその曲をひとり校庭で聴いてから帰りました。特に曲の終わりが好きでした。当時はピカルディ終止とか分からなくて、フランダースの犬のネロとパトラッシュが最期にルーベンスの絵を見たようなそんな気持ちになりました。

私は子ども時代から実存的な不安を感じて生きてきました。子ども時代は何となく不安なだけでした。今は、そのなんとも言えないぼんやりとした不安と共存しながら生きていると思います。

これらの不安は時に生きるための糧として働きます。一方で、これまで体験した様々な感情や辛さが時間を超えてありありとこころのphantom painとしてシクシクと痛みが湧くこと、悪夢の中に現れることもあります。今はそれらの痛みを感じることができることもまた乙なものだと考えています。よくも悪くも過去は甘美で切なく夢や空想に現れます。しかし、現実は、たった今のことや少し先のことを探さなければなりません。仕事や学校や実際の時間などは待ってくれません。そんな中、今という現実の時間軸に戻ることができるという前提で、時にこころの時間を使って、過去の自分を旅して大好きな音楽を聴いたり、思い出にありありと自己を投入することに没頭することは、私にとってまさに適応的な退行のひとつなのです。

明日からは真夏日になるようです。脱水などにならないようご自愛ください。

YouTubeの小フーガト短調のリンクを貼らせていただきます。旋律は心細く生まれて、和音との出会いと別れがあり、みんなに守られ続けていたいのに、旋律は独りぽっちで独力です。時に力を借りながらギリギリを生き抜いています。不安を持ちながらも、ハーモニーに守ってもらいます。不協和音に追い付かれそうなのに旋律は転調しながら逃げ切ります。最後はこよりのように統合され、刹那にもがきながら昇華していく…この曲が人生そのものという感じがして、私は大好きです。

お読みいただきありがとうございます。